Baobab powder – high in antioxidants

20130225-214038.jpg

The tree of life – the baobab tree is known an icon of the African savannah. Of course baobab is PIANO PIANO’s icon as well !

Recently the baobab fruit pulp powder is focused that provides you with three key health benefits, Natural multivitamin, Rich Source of Fibre and High in antioxidants. It will also deduce of tiredness and fatigue.

Baobab has one of the highest antioxidant capacities of any fruits in the world, actually it contains almost five times the antioxidants if fresh acai berries and twice that goji “.
It is also a rich course if Vitamin C, which helps protect cells from oxidative stress, contributes to the normal formation of collagen in skin and helps promote.

I bought from the whole foods to add my favourite smoothie in the morning, you can mix with water, add juice.

The one of the company Aduna Continue reading

PAPER FROM AFRICA

 

RIMG0134

I like letters.

When we write a letter, we will be careful to write letters and think about the content more than in an email.

I enjoy the moments surrounding sending and receiving the letter.

We used to do it all the time but now we are not patient enough, we want to send a message soon and want to receive the reply even quicker.

By the way, the paper displayed are made from Baobab bark (below) and elephant dung (above). Two groups in Malawi called Chifundo and Pamet are inspiring projects that were set up to teach people how to recycle paper. This is an important issue in Malawi, where everything From Newspapers To Elephant Dung Is Recycled.

RIMG0137

 

手紙がすき。

メールも好きだけど、書いて送る手紙も好き。

間違えないように、気をつけて書く。

文字や文に気を使う瞬間が好き。

手紙を出して、返事を待つという「間」も好き。

日本語の漢字は 「葉書」と書くけど、自然に落ちた木の葉を集め、紙にする。

そういうアイデアはとても素敵で、自然なことだと思う。

バオバブの木肌からできた、紙。

マラウイにあるPAMETとCHIFUNDOというプロジェクト一部ででできている。 自然の繊維や紙をリ

サイクルするのは、マラウイ近辺のアフリカでは大切な技術。

木や、象の糞、新聞から何でもをリサイクルして作る。

デザインや、想像力というのは、どんなものからでも成り得るもの。それは、人の中に常にある。

生きている間、全部といっていいほど、この想像力を使い切りたい。

この紙を前にして、意思の強い想像力を書こう。

紙にも心がこもっていたら、きっと形になる。

Trees are happy with no reason…

 

 

_DSC7030Baobab Tree in Palmarin Ngallou – Senegal

DSC_2806 Acacia tree in Masai Mara – Kenya

DSCN3968 Camphor tree in Takeo- Japan

D70Img2004-08-06-150753 Chestnut tree in London- England

RIMG0069

RIMG0574Baobab tree in Maogochi- Malawi

“Look at the trees, look at the birds, look at the clouds, look at the stars,…and if you have eyes you will be able to see that the whole existence is joyful. Everything is simply happy.

Trees are happy for no reason…”

– Osho     [Trees]

After reading this sentence by Osho, I thought I would like to try to feel happy without reason.  Happy…what is that? After 3minutes, I think when I am in amongst nature, I feel I am simply happy.  When I go to Yoga practice very early in the morning, the sky is so beautiful.  I feel I am very happy. Also when I breath in the forest, I feel full of heart.  I feel the whole existence is joyful.  There is no reason…

How about you?

P.S. Thank you very much for the beautiful book, Ivana.

DSCN4465 Baobab tree in Dakar- Senegal

RIMG0205 Black forest in Germany

チェコ人の友人に、一つの本をもらった。名前は「Trees」。 いつも私が、大きな木を見ると、抱きついているので、それを見て、きっと法子は木が好きなはずと思われて、誕生日でも何もないけど、無言でプレゼントしてくれた。 予想しないプレゼント、特別の日ではないのにいただくプレゼントって、何か違う嬉しさがある。 木の写真が530ページある。各ページに木の写真と、いろいろな人が書いた詩が書いてある。 今日開いたら、Oshoの詩だった。「存在するものがすべての喜びであり、ただ幸せなのである。木々は理由なしにただ幸せなのである・・・」

今、アフリカの国にいって、仕事をしたり、ロンドンでいろいろな国の人に毎日出会う。 そこで気づく。幸せは人によって違う。そして、基本的な幸せはみな同じではないかとも気づく。

メディアの影響で、アフリカ大陸の国々にはマイナスのイメージがつくことが多い。でも、物や国のお金の少ないマラウイ人が果たして不幸せか、その定義は他人がどうこういうことではない。幸せはそれぞれの人の中にある。

Oshoのいっていることを考えてみた。私は意味なくして幸せと感じる時があるか。 う~ん・・・問われたことのない質問だったので、3分ぐらい考えた。

やっぱり、ただ自然の中にいる時かな。朝の空を見たとき。森の中で深呼吸をするとき。そういう時、どんなに心が乱れていても、シンプルに幸せを感じる。

ケニアのマサイマラにいったとき、大自然の中に入った。像やきりんが近くにいる。風の音だけ。動物達は物も使わず、体一つで生きている。そういう自然の中に入った時、心の底から満たされていた。

みなさんは、どうでしょうか。

Connection from England to the tree in Takeo Shrine, Japan

人生には時々、はっとする「つながり」がある。つながりのお話を聞くのが好きだ。今回は 私自身の「つながり」のお話にお付き合い下さいませ。では はじまりはじまり・・・

2008 年 夏

体を崩してしまい、周囲の人と体に迷惑を掛けてしまう。自分を見つめよと、体のお叱りを受ける。

2009年 冬

体も少しずつ回復、ヨガスタジオを探す。ロンドンには、ヨガスタジオが多い。私の近所にも個人のヨガスタジオがたくさんある。とりあえず、なんとなく電話をかけて、雰囲気で決めることにする。いくつか電話をかけて、声で決めた。 Billy Doyle.

ヨガのスタジオは家から200Mの、教会の空間。ビリーは20年も前から、そこでヨガを教えている。ビリーは私の住所をみて、へ~と小さい驚きの声をあげた。20年間、現在の私の家の前を通っていたから。彼のクラスは毎回20人ぐらいいて、年齢は様々、70歳ぐらいの人たちもいる。そして、ビリーに20年もヨガを教わっている人達がたくさんいた。ビリーは日本が好きで、私達は会ったこの頃から、よく日本のことを話したりしていた。私の祖父母が住んでいる武雄(佐賀県)東登りのお茶を母からいただいていたものを、プレゼントすると、緑茶マニアの彼はその味に非常に感動した。ダンボール一箱ぐらい注文したい!といったほど。武雄のお茶にビリーは触覚から出会った。私の母は、そういう人をすぐ応援してあげたくなるので、たまにお茶を送ってくれる。

*ちなみに ビリーが恋に落ちたお茶は 佐賀県 武雄西川登の「原製茶園」さんのお茶。包装も美しく、イギリスの硬質のお水で入れてもおいしい。

2009年 2月

今度は私がびっくりする番だった。ビリーが自宅で開く、ヨガ哲学のレクチャーに参加しようと思い、彼の住所を見たときだ。私が10年前に二年ぐらい住んでいた、ストリートに彼は住んでいた。ロンドンの数ある道の中で、つながっていた。その日、最寄の駅から降りて、彼の家まで歩く感じが、8年前をよみがえさせる。その晩、ビリーの自宅で、みんなでメディテーションをしたあと、静かにビリーの話をきく。そして、その部屋の窓から見えたものは、私が住んでいた小さな部屋だった。なんと!真向かいだったのだ。びっくりした。なんだか10年前にホームシックや初めての外国にとまどったり、楽しんだりしている、「私」の影が見えるようだった。ビリーも、静かにびっくりしていた。多分すれ違っていたと思う。

2010年 3月

それから一年後、ビリーとビリーのかわいいスペイン人の奥さん、イザベラにディナーに招待された。10年前の私の部屋を背にして、おいしいスペイン料理を頂きながら、「Rupert Spira 」というビリーの友人の陶器家の話をする。彼は陶器に彼独自の文字で詩を書く。    そして、ふと地元「佐賀」の陶器の話をする。あれ?さっきあった、ライムをおいていた小さなお皿。なんとなく、佐賀の陶器のような気がする。もちろん彼らは、佐賀の陶器など知らない。ビリーが、キッチンから再び5センチほどの小皿をもってきた。裏をみたら。やっぱりそうだった。「古伊万里」。贈り物らしい。いいものですよ。と彼につげた。つながるな~・・・。お茶を飲みながら、「法子は夏にどこかへ行くのかい?」とビリーがきいたので、「また、バオバブの木を勉強しに、南部のアフリカへ・・・」と応えた。イザベラが「バオバブ?どんな木だっけ?」というので、説明していると、ビリーが突然、「イザベラ。ほら確か持っているだろう、バオバブが表紙になっている本」「う~ん」とイザベラが思い出しながら、「ああ!」ビリーが、ヨガ本が並ぶ大きな本棚の一番上の一番端の本を、イスを使って取る。「ほら、どうぞ・・・」手渡された本は

“REMARKABLE TREES OF THE WORLD “  – THOMAS PAKENHAM

_DSC7145 

DSC_7156

木好きにはたまらない、とてもきれいな装丁だった。魅了された。借りてもいいよという言葉に甘えて、大切に家に連れて帰った。

2010年3月 その翌日

夜、本のページをめくりながら、世界中の偉大な木の話にひきこまれる。特にたくさんのバオバブのお話がのっていた。大きな本で、とてもきれいな本を、1ページずつめくる至福の時。そして、106 ページ。「あれ?この木?・・・・・ええええ!うそ~~~! 地元の私の神の木。武雄の大楠の木」が! 私は帰国した時に、必ずエネルギーをもらう、世界で一番崇拝している木を、この本を通して見ようとは.。小さい小さい奇跡のようなつながりが、この瞬間を作ってくれたことを感動せずにはいられなかった。

著者がその本に武雄の大楠の木を選んだ訳は、その崇高さに感動したと書かれていた。

_DSC7147

“REMARKABLE TREES OF THE WORLD “  より 抜粋して日本語訳

「私は武雄という町にある武雄神社の急な階段を一歩一歩登っていった。そしてこの大楠の木に出会った。この大楠の木の大きさは日本で6番目にランクされているが、そういうランクは私にとって重要ではない。崩れ落ちる部分もありながら、そこに独自のこの木の美しさがあった。木の裂け目から一すじの冬の太陽の光がさし、それはまるで東洋の窓からの光のようだった。ここは崇高な場所である。私はこの木の神霊に、丁寧に一礼し、そして微笑んだ。(途中略)」

以上。長くなりました。同じようにこの木を大切に思っている、武雄のもの作りの人達へ伝えたくて・・・

続編)次の日。いくつもりではなかったが、ビリーといくと約束して、レッスンにでたあと、ビリーから紹介された。一人の女性。前述した、陶芸家 の奥様。とっても素敵な方で、ダンスセラピストでした。Rupertは 金沢や福岡でも2004年に個展をしていました。Rupert Spira の陶芸も素敵でした。

 

Connection from ENGLAND to THE TREE IN TAKEO SHRINE IN JAPAN

In life people sometimes come across coincidence. I like to listen to this type of story. This time I am going to tell my own coincidental story.

2008 Summer

I lost my heath in the Summer, my body  told me off for not paying attention to it.

2009 Winter

My health was getting better, then I was looking for a Yoga studio, there are some Yoga studio near my house. I phoned a few Yoga classes and asked a few questions then I had a kind of feeling that I should go to his Yoga class through the voice on the phone, It is my Yoga teacher, Billy Doyle.

See Billy’s yoga web site here Billy Doyle.

His class in Kew is very close from my house. Over 20 years he has been teaching Yoga in Kew. There are a variety of generations attending, also some people have practiced under Billy for 20 years !  I like his style of Yoga, approaching to the body and mind while listening to my body and becoming aware of energies around my body.

2009 February

I found Billy lives in same street where I used to live 10 years ago ! That was a surprise ! One day I went to his seminar “Talk and Guided Meditation” at his home. When I was walking the street, it made me recall the memory of 10 years ago. After the seminar, I looked down from his living room window. the window of my ex room jumped to my eyes. I could see an illusion that I was watching my shadow of 10 years ago. It was absolutely a mystical moment !  It was a connection between present and past.

2010 March

We are kindly invited by Billy and Isabella for dinner.  In the conversation he asked me about my summer plans, I said I am going to South part of Africa for my research about Baobab tree again. Isabella was wondering what kind of tree is Baobab, then Billy mentioned that they have a book covering Baobab trees. Isabella remembered then Billy took out from their big book shelf. The book was in the top shelf at the corner. He passed me the book “ REMARKABLE TREES OF THE WORLD” by Thomas Pakenham. The book has a beautiful cover, they kindly lent me the book. I went home holding the beautiful book.

2010 March next day

In the next evening, I was reading with a deep sigh of amazement.  Fascinating and wonderful stories related to the spiritual trees were introduced. When I reached the 106th page, this tree….very familiar shape.  WOW  !! It was the my god tree in my home town TAKEO in JAPAN. At that moment I couldn’t stop the feeling of a strong connection. To see my god tree through this book was true coincidence… even a miracle.

DSC_1106 

From “ REMAKABEL TREES OF THE WORLD”

“ When I climbed the steep steps to the Shinto shrine at Takeo in Japan, 600 miles south –wet of Tokyo, and was directed by a priest to the ‘3000-years old’ giant camphor nearby.

DSC_1104 

The camphor was bout 120 feet high and 66 feet in girth, making it the sixth largest tree in Japan. But that was not its greatest distinction . In decay it was extraordinarily beautiful. No one had smoothed out its cavities or tormented its branched and trunks with chainsaws. Unlike the other giant camphor I had seen,it had been given refuge in a freshly planted wood of cedars and blue-green bamboo safely set back from the buildings of the shrine.It was completely hollow , its age impossible to guess, as the tree rings that would have dated it had long vanished into dust.

The shafts of winter sun shone through the jagged holes like sunlight through fretted oriental windows.

Here was shawaragi – on a heroic scale. I bowed and smiled politely to the spirit of the tree.” 

DSC_7189

(The blessing from Takeo shrine. /Takeo, Saga in Japan )

Thank you very much for carrying to me this great coincidence Billy and Isabella.